2024年12月28日土曜日

☆乳児クリスマス会が開かれました☆

 YMCAたかつ保育園 

12月25日クリスマスに、

0歳、1歳、2歳クラスが集まって乳児クリスマス会が開かれました。


ゆったりとした雰囲気の中で会が始まりました。
始まりは、クリスマスのお話しから…


お話が進むと、年長クラスのお兄さんお姉さんたちが登場して、
ページェントの「そらにひびくかねは」を歌ってくれました。
突然の年長クラスの登場に、少しびっくりした様子の子どもたちでしたが、
歌の発表はとても嬉しかったみたいです!
歌い終わると「パチパチ」と拍手が沸き上がりました。


お祈りの時間も、
「天の神さま、今年もみんなで集まってクリスマスをお祝いすることができました。
ありがとうございました。」
ぎゅ~と手を合わせてお祈りしている子もいます。

クリスマス会の最後は、楽しい音楽会です☆

楽器の音に思わず体を乗り出す子どもたち♪



「アドベントクランツに」や「ジングルベル」の歌と曲に合わせて、

子どもたちは手にした鈴やマラカスをフリフリ!

クリスマス礼拝や音楽会を通して、神様に感謝しながら、

とても楽しい時間を過ごすことができました☆


YMCAたかつ保育園 冨田

2024年12月26日木曜日

たかつ保育園のクリスマスのご報告

 YMCAたかつ保育園

クリスマスおめでとうございます!

今回は、幼児クリスマス会と

クリスマスを楽しみに待つ期間、アドベントについてお伝えします。


12月2日、9日、16日の3日にわたってアドベント礼拝をしてきた幼児クラスの子どもたち。例年、保育園でアドベント礼拝を守るのですが、今年はご縁があって近隣の教会に行って礼拝をさせていただく機会がありました。

行先は日本基督教団 溝の口教会です。

この教会の牧師である、飯田輝明牧師と飯田瑞穂牧師は、YMCAたかつ保育園のお誕生会でもお話とお祈りをしてくださっています。





教会の静かな雰囲気に、子どもたちも自然に静かな気持ちになります。
きりん組の子どもたちにアドベントのろうそくに火をつけてもらい、みんなでお話お祈りを聴きました。


そして!

12月21日(土)に幼児クラスのクリスマス会がありました。

今回は昨年度とは違い、ぱんだ組、ぞう組、きりん組の3クラス合同での実施です。


今年度が始まってからここまで、異年齢での生活を楽しんできた子どもたち。

運動会などでのイベントでも異年齢での関わりを大事にしてきました。

【 ページェントの様子 】





礼拝の後のお楽しみ会も3クラス一緒に!

【 劇ごっこ「たかつもりのクリスマス」 】


広いたかつ森の中で、それぞれ別々の場所で暮らしていた子どもたち。
そんな子どもたちが大きな木を見つけ、クリスマスの飾りつけを通して素敵なお友だちがいたことを知り、仲良くなっていきます。

劇の中で、普段の子どもたちが好きなことや楽しんでいることも劇の中で紹介していて、最後はクラスの隔てなくみんなで歌を歌ってクリスマスパーティーをしました。

異年齢で過ごす中で仲の良さが深まっていったということが感じられるあたたかな劇ごっこでした。



以上、アドベント礼拝とクリスマス会の子どもたちの様子でした。

キリスト教では1月6日までクリスマスの期間です。
保育園に飾ってあるクリスマスツリーもその期間まで飾ってお祝いをします。
「クリスマス会、楽しかったね」「みんなでお祝いできたね」
と振り返りつつ、新年も健やかに楽しく過ごせるよう見守っていこうと思います。

(YMCAたかつ保育園 橋口)

2024年12月11日水曜日

韓国料理を食べたよ!!

 YMCAたかつ保育園


11月27日に多文化献立で韓国料理が出ました。

メニューは・ビビンバ丼・チャプチェ・メシルチャンアチ・ミヨッククでした。

10月に韓国に行っていた職員もいたのでインタビューでお話を聞いて掲示をしたりしていたのでみんな27日が韓国の献立だと覚えてくれていて、朝から「今日は韓国のごはんだよね!」と声をかけてきてくれた子もいました。


メシルチャンアチは日本でいうカリカリ梅のことです。在園児の保護者の方が教えてくれました。レシピも用意してくださったのでせっかくならみんなが手に取ってみることが出来たらいいなという思いでレシピも一緒に掲示させていただきました。


ご飯を食べている様子です。



「おいしい」と言って食べている姿や、掲示を見ながら韓国の献立を頑張って読んでいる姿もありました。


メシルチャンアチを食べてみて「すっぱい」と言いながら食べている姿も。



「これが韓国のごはんなんだね」と話しながら食べている姿も見られて、食事から日本だけではなくほかの国にも興味を持ってもらえる機会ができて良かったです。

次の日には「今日は日本のごはんなんだね」という声もあったそうです。次はどんな国のごはんが出てくるかな?食事以外にも言葉や文化など子どもたちが多文化に興味をもつ瞬間を大切にしながら過ごしていきたいです。


(YMCAたかつ保育園 福本)




2024年12月4日水曜日

11月 平和月間 平和のハトをつくりました🕊

       

    YMCAたかつ保育園

      11月は平和月間でした!平和とは何かについて改めて子どもたちに

      お話をしながらみんなが考える平和だと思う瞬間を絵や字にして

      表してもらいました。








何について描こうかな~と迷っている子もいましたが
徐々にイメージが湧いてきて
あいうえお表を見ながら
一生懸命字を書いている子もいました!



描きたいものを近くに持ってきて
描く子もいました!





戦争について考えて描いてみたり




文字で平和な気持ちを書いてみたり


普段から友だちとしている遊びを描いてみたりと
       いろいろなことを考えて描いていた子どもたちでした。







     


    「平和」という言葉だけだと漠然としていてイメージがしにくいですが、
     絵本を通して気づくことができる子もいました。
    また絵本を読んだ後に「いつも平和だからわからない」と言う子もおり、
    その考え方も素敵だなと感じました。今回の取り組みで子どもによって
    いろいろな考え方があることを知ることができました。


             YMCAたかつ保育園  永井
          


2024年12月1日日曜日

洗足学園の学生さんたちによる演奏会♬

YMCAたかつ保育園 

 11月26日、保護者会の皆様によるイベントとして 洗足学園の学生さんたちが演奏会に来てくれました! 乳児クラスの部、幼児クラスの部がありました。 初めて見るお兄さんやお姉さんに緊張する様子も見られましたが、 徐々に笑顔で手拍子したり一緒に歌うこともできました。 幼児クラスの部では、テレビや映画で聞いたことがある曲や 大好きな曲を披露してもらえて、大はしゃぎです。
素敵なハーモニーや演奏に自然と笑顔になっていました。
後半は歌って踊って、みんなで1つになった気分でした。

「また来てね」そんなハイタッチで締めくくりました。
子どもたちへ素敵なプレゼントをしていただいた洗足学園音楽大学のみなさま、 そして保護者会のみなさま、ありがとうございました! 

 YMCAたかつ保育園 松岡